<WHO>臓器提供指針案を採択(毎日新聞)

 世界保健機関(WHO)は21日、ジュネーブで開かれていた総会で、生体ドナー(臓器提供者)の健康調査と臓器売買の禁止などを柱とする指針案を採択した。法的拘束力はないが、日本を含む加盟国に対応が求められそうだ。

 指針では、死者からの臓器提供を原則とした上で、国内法で認められている場合にのみ生きている人からの提供を容認した。また、実施する場合には、健康な人にメスを入れる点などを踏まえ、ドナーの健康を追跡するよう求めた。臓器売買については、提供時の金銭的な報酬や売買を促す広告、あっせん仲介料を禁止している。

 日本では臓器移植法で臓器売買を禁止し、生体移植については運用指針で例外的に認めると定めている。しかし、08年実績で肝移植の97%、腎移植の83%が生体からの提供で占められるなど、死体より生体への依存度が高い。

 このため臓器移植法が改正され、今年7月から本人の意思がなくても家族の同意だけで提供できるようになるが、実際にどの程度増えるかは不透明だ。

 一方、生体ドナーの健康調査については、各医療機関で対応が分かれ、長期的に追跡できていない。

 日本移植学会の寺岡慧理事長は「日本で生体移植を減らすことは非常に難しいが、WHO指針に対応できるよう模索していかなければならない」と話す。【藤野基文】

【関連ニュース】
東京医大:第三者委員会を設置 不祥事相次ぎ
臓器移植:虐待疑いの児童から摘出禁止 厚労省が運用指針
宇和島徳洲会病院:病気腎移植手術 4例目を実施へ
携帯電話:発がんの危険認められず WHO機関大規模調査
ひと:松村由利子さん 科学ジャーナリスト賞受賞の歌人

室生寺金堂、内陣まで特別公開…仏像群を間近に(読売新聞)
<詐欺>容疑で男女2人を逮捕 転売目的で口座開設(毎日新聞)
宝くじ関係4事業を廃止=公益法人仕分け2日目(時事通信)
西日本で大雨、東に拡大へ=低気圧北上、警戒を―気象庁(時事通信)
<韓国哨戒艦沈没>拉致家族会などから北朝鮮追加制裁の声 (毎日新聞)

増える鬱病に現場は混乱 身近になった一方で自己判断での思いこみも(産経新聞)

 仕事などのストレスから、精神疾患を患う人が増えている。増え続ける鬱病(うつびょう)を防ごうと、長妻昭厚生労働相は先月、企業が行う健康診断で精神疾患に関する検査を義務づける方針を示すなど、国も対応に追われている。一方、街には「サラリーマンのための心療内科」「即日診察、予約不要」といった看板が増え、精神科の門はたたきやすくなった。しかし、中には急患に備える夜間の精神科救急に押しかけ、「自分は鬱と診断されたので薬がほしい」などと訴える患者もいるようだ。精神科の現場で、何が起きているのか。(今泉有美子)

  [表で見る]年々上昇する鬱病をはじめとする精神疾患など労災認定件数

 ■夜間の精神科救急を「コンビニ」と勘違い?

 「あの、飲んでいた薬がなくなってしまったんですが…。鬱病と診断されているんですけど、不安で不安で眠れないんです。今から病院に行きますので、診ていただけますか…」

 午前3時過ぎ、東京都足立区の「成仁病院」(精神科)に、若い女性から連絡が入った。当直勤務に当たっていた小野智輝看護師が事情を尋ねると、女性は精神科に通院歴があることが分かったが、口調は比較的しっかりしていたという。

 小野看護師は、女性の意識がはっきりしていることや、体調に著しい問題がないことなどから、一刻を争う緊急事態ではないと判断。朝になってから、かかりつけの心療内科に行くよう説得し、電話を切った。「切迫した声で『すぐに見てほしい』などと電話を受けると、判断に迷います。暴れたり、意識を失ったりという症状がないだけに、どこまで一刻を争う事態なのかが分かりづらいのです」と小野看護師は言う。

 精神科には、薬物やアルコールなどの禁断症状による意識の混濁、重度のパニック障害による発作などに対応するため、救急体制が敷かれている。精神科救急に運ばれてくる患者の症状はさまざまだが、極度の興奮状態で激しく暴れる患者もおり、男性スタッフ数人での対応が必要な場合も少なくない。スタッフの数が限られる夜間や休日に急患が重なると、スタッフは休憩も取れないことがある。

 同病院の福田真道医師は、多いときには夜間診療の時間帯に10人近い精神科の急患を診た経験がある。意識の混濁など、急を要する患者がほとんどだが、中には救急車を要請して来院したにもかかわらず、意識がはっきりしていて『○○という薬がほしい』と、常用している薬の種類を指定するなど、明らかに緊急性のない患者もいたという。

 福田医師は、「薬を指定するほどの人は、緊急事態ではない場合がほとんど。夜間なら待ち時間がないから、という理由で来院した人もいました。こちらも薬を処方してしまえば簡単ですが、そういう症状の人は厳しく対応することも重要です。丁寧にお断りすることもあります」と話す。

 増え続ける精神疾患の患者の中には、休日・夜間診療を“コンビニ”と勘違いするなど、モラルの低下した患者が増えているようだ。背景には、気軽に鬱治療ができるようになった社会的な風潮もある。

 ■「自称鬱」でもすぐに処方

 「本当は不気味で怖ろしい自分探し」(草思社)などの著書がある精神科医、春日武彦医師は、「鬱病に対する理解が広がったのはよいが、その一方で少しでもつらいことがあるとクリニックの門をたたき、鬱病と診断され、自分でも強く『私は病気だ』と思いこんでしまう人が増えた。医師も、安易に薬を処方しすぎている」と指摘する。

 春日医師によれば、仕事や失恋などで落ち込んだ際に気軽に心療内科の診察を受け、医師も簡単に抗うつ剤を処方してしまう風潮があるという。

 「昔は鬱病は“怠け病”などといわれ、病気に苦しむ人への理解はほとんどなかった。理解が広まったのはよいことだが、『鬱病』と『鬱状態』は別で、それをごっちゃにしている人が残念ながら少なくない」

 春日医師は、「鬱状態の人は、話を聞いてあげることで症状がよくなる場合もあり、そうした対応も検討するべき。しかし、クリニックの医師が1人1時間かけて話を聞けば、1日に8人しか診られない。これでは多くの患者に対応できず、結果的に薬を出す診療を優先するクリニックが増えているのではないか」と分析する。

 こうして、鬱病の“お墨付き”を得た患者がかかりつけのクリニックにきちんと通わず、夜間やゴールデンウイークなどの長期休暇中に不安感に襲われ、精神科救急に飛び込む−という構図ができているようだ。

 ■問われるのは“本当の鬱病”を見分ける腕

 春日医師は、こうした患者の自分勝手な振るまいが浸透してしまうことで、元来の鬱病に対する偏見が助長されることを心配する。

 「鬱状態の人が鬱病の診断書をもらって、『私は病気だから』といって仕事や学校を休みがちになれば、“鬱病は怠け病”という印象が、今まで以上に社会に広がってしまう可能性もある。本当に鬱病に苦しむ人への偏見にもなりかねない」

 そこで、精神科医に求められているのは、「本当に病気で苦しんでいる人を見つける腕」だという。

 春日医師は「誰だって失恋するし、仕事で失敗もある、生きていれば大切な人は亡くなる、そうすれば鬱状態になるんです。そこから、本当に鬱病になっている人を見つけて適切な治療を行うことが、とても重要になる。それが、病気に苦しむ人への理解を、社会に浸透させることにもつながるでしょう」と話している。

【関連記事】
「5月病」激減の裏で…新型うつ病、20代中心にまん延
49歳以下の100人に1人が経験 大人の引きこもり
昨年の自殺者数3万2845人 「失業・生活苦」が3割
「自己愛性」と「演技性」が突飛な行動に パーソナリティ障害
仕事で心の病 過去最悪の269人

鈴木俊一元都知事死去=4期、財政再建に尽力(時事通信)
川底からダンベル、遺体につけた重り? 鶴見川女性殺人(産経新聞)
バラ 甘い香り満開 名古屋・鶴舞公園(毎日新聞)
マダガスカルの医療に奉仕する日本人女性の活動(医療介護CBニュース)
参院選「情勢厳しい」=小沢、亀井両氏が会談(時事通信)

司馬さんの庭 新装(産経新聞)

 司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)は、隣接する土地の造成を終え、拡大した新しい庭を一般公開した。雑木林をイメージし、木々の間からは司馬さんの書斎も垣間見えるようになっている。

 拡大されたのは、同記念館の南隣にあった旧朝日新聞東大阪支局の土地(約300平方メートル)。老朽化などを理由に支局が移転することに伴い、昨年12月に同記念館が土地と建物を購入していた。

 庭は同記念館の建物と同じく建築家、安藤忠雄さんが設計。司馬さんが生前、花や雑木林を愛していたことから、もともとある庭に雰囲気を合わせ、クスノキやヤマザクラ、ヤマブキなどを植えた。中央には芝生の広場を設けてベンチを置き、入館者の休憩スペースにしている。

 上村洋行館長は「今までと違った位置から書斎が見え、新しいイメージが広がった。落ち着いた空間で司馬さんの精神を感じてもらえれば」と話していた。

多感な少女が短歌に託した思いとは… 「ポニーテイル〜15才のみそひともじ」(産経新聞)
ショッピングセンターに車突っ込む=客ら7人負傷、79歳の男逮捕−山梨県(時事通信)
山田花子さん 結婚を発表 39歳の一般男性と3日に(毎日新聞)
南アW杯 選手決定で都内各地で号外1万部配布…毎日新聞(毎日新聞)
天皇、皇后両陛下 冬季五輪入賞者招き茶会(毎日新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。